シラバス
講座名称 アメリカ刑事訴訟手続(Criminal Procedure)
講座の区分 アメリカ法科目
単位数 2
講義回数 8回
担当プロフェッサー 加藤歳也
講義概要 アメリカ刑事訴訟手続を日本語で講義する
講義の目的 アメリカ刑事訴訟手続に関する一般的知識を得る
プレリクァイアメント 日本法科目
講義の進行システム (1)基本教材を学習し音声講義を聴く
(2)受講指示書にしたがい課題作業を提出する
(3)プロフェッサー音声講義、Q&A、電子掲示板等でインタラクティブな講義を行う
受講期間 標準  2ヶ月/最短  1ヶ月/最長在籍  4ヶ月
予定学習時間 各講の指示書・教材・音声講義1.5時間
学習課題作業2.5時間以上
全8講で 32時間以上
テキスト アメリカ刑事訴訟手続(バベルオリジナルテキスト)
カリキュラム
次頁の通り8講の講義を行う
受講生は受講指示書により、(1)本講の目的 (2)教材の説明 (3)学習のすすめ方の指示を受ける
受講生は (1)テキストを読んで講義内容の知識を得 (2)プロフェッサーの音声講義を受けて理解を深め (3)課題により学習を確認して課題回答を提出する


 講番号 講の標題 履修内容の概要
第1講 刑事訴訟法の概説 刑法と刑事訴訟手続、刑事訴訟法の法源、歴史的俯瞰
第2講 合衆国憲法における人身保護 刑事裁判において審判審理を受ける権理、大審判の起訴を受ける権理、不合理な逮捕、押収をされない権理、刑事事件における被害人の権理、法の適正な手続
第3講 刑事訴訟手続及び
その執行に関する官職
自治体警察、ハイウェイパトロール、テキサスレインジャーとその他の州警察、保安官と治安官、その他の州の法執行機関、地方検事及び州司法局、FBI、シークレットサービス、連邦保安官、等
第4講 捜査、押収、逮捕 犯罪捜査、捜査、押収、逮捕、裁判所出頭命令、警察官の取調及びミランダ警告、弁護士の選任
第5講 起訴前の聴聞手続起訴手続 初回尋問、保釈、予備審問、拘置期間検察官の訴追決定、軽罪事件の追訴、重罪事件についての追訴及び大陪審
第6講 審理前手続 事件の配分、罪状認否、有罪答弁取引、審理前手続における証拠開示等の手続、審理前の動議
第7講 審理手続 陪審審理と裁判官審理、陪審員の選任、審理の開始、証人尋問、物証、立証の程度、審理における二三の問題、審理の終結、審判の評決
第8講 判決手続上訴手続 量刑及び判決申し渡し、中間控訴裁判所への控訴、最高裁判所への上告、上位裁判所への再審の為の令状
評価方法/基準 ■毎回の提出課題により評価する

●課題提出回数 --- 8回
●提出期間 --- 各回の講義を受講後、それぞれ2週間以内

■評価方法 --- 提出された課題を7段階評価
評価 各回得点 累計点
A 90〜100 720〜800
B 80〜89 640〜719
C++ 75〜79 600〜639
C+ 70〜74 560〜599
C 60〜69 480〜559
D 40〜59 320〜479
E 0〜39 0〜319
●修了基準 --- C以上
Copyright©2005 Babel Corporation. All Rights Reserved