世界34カ国で学ぶ在学生・修了生からのメッセージ
在学生・修了生からのメッセージ
残念ながら全員分ではありませんが、ぜひ参考にしてください!
※写真をクリックするとメッセージが読めます

大学院生の翻訳作品
大学院生の翻訳作品
修了生 柴田ひさ子さんの翻訳書 ケイレブ: ハーバードのネイティブ・アメリカン
修了生 室﨑育美さんの翻訳書 身近にいる「やっかいな人」から身を守る方法
修了生 岩崎絹江さんの翻訳書 TOKYO ARTRIP 和骨董 JAPANESE ANTIQUES
修了生 クリーバー海老原章子さん、ジョナサン・ベリーさんの翻訳書 TOKYO ARTRIP 和菓子 WAGASHI
大学院生 アーヴィン香苗さんの翻訳書 はじめてのヒュッゲ~北欧の幸せな毎日のつくり方
モダニズムって、なんだろう?【図鑑:はじめてであう世界の美術】1800年代の終りごろから1900年代なかごろにかけて、文学・美術や建築などにおいて、伝統的な考え方をやめて近代的な考え方で取り組む芸術家たちがあらわれました。モダニズム、近代主義といわれる芸術運動です。美術分野では、作品対象がもつ中身を描く抽象主義、主張を作品化する表現主義、無意識・偶然性を重視する超現実主現、さらに、現代につらなるポップアートやパフォーマンス・アートにいたるまでさまざまな美術分野が生まれました。本書は、モンドリアン、カンディンスキーからポロック、ウォーホル、リキテンスタイン、そして、パフォーマンス・アートで知られる日本人アーティスト田中敦子などの名作を鑑賞しながらモダンアートの世界を紹介していきます。
おやすみヨガ -ヨガポーズでおやすみまえのおはなし-Kid Power Yoga?(キッド・パワー・ヨガ)の運営で有名なマリアム・ゲイツ女史による初のヨガ絵本です。 ヨガを通して子どもの心身を健やかに保てるように、指導する姿勢は高い評価を確立しています。 子供のおやすみ前の過ごし方を保護者や保育士などに提案する画期的な絵本です。 眠りにつく前の一コマを遊び感覚で実践することにより、眠りの世界に誘います。 美しい詩のような言葉と共に一ポーズが見開きでイラストが描かれていて、 イラストの子供の横に呼吸の流れに沿ってポーズの仕方が簡単な言葉で書かれています。 一日が終わり夜のとばりが落ちていく自然界の様子を色鮮やかで明瞭なイラストと詩のような言葉と共にヨガのポーズの流れも相まって表現されています。
キュビスムって、なんだろう? (図鑑:はじめてであう世界の美術)自然のなかのすべての事物は、円柱・球・円すいでできている。さぁ、対象の前から横から斜めから立体でとらえて平面に描くキュビスムの大胆な絵画を見ていきましょう。
Developing Global Talent: Competing Against the Best in the World 「世界で戦える」人材の条件「世界で戦える」人材の条件 (PHPビジネス新書)の英訳版。 なぜ、日本はこれほどグローバル化の波に乗り遅れてしまったのか―― 2007年、25年ぶりに帰日した著者が強烈に感じたのは、グローバル化で大変革した世界に、余りにも日本人が無関心だったことでした。このままでは日本だけ取り残されてしまう……。本書は、「日本を真にグローバル化し、世界で勝てる国にしたい」と願う著者が、多くのフォーチュントップ企業から認められた、最短でグローバル人材が育つ「21世紀型」学習法を解説。
ロマン主義って、なんだろう? (図鑑:はじめてであう世界の美術)各地で独立への闘いが続いた18世紀なかばから19世紀。絵画では『民衆をひきいる自由の女神』で名高いドラクロアや風景画で知られるターナーなどが活躍するロマン主義の時代でもありました。本書は、児童や生徒が学べるように、ロマン主義時代に活躍した画家たちの名画を紹介し、それらの特長をわかりやすく解説します。
ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方北欧デンマーク、世界一満ち足りた時間の国。本当に大切な人、ものと暮らす、心あたたかい生きかた。ヨーロッパから火がついて、たちまち世界各国で話題の地球的ベストセラー!!
ジェリーナの一皿LA、ヴェニスにある、世界中からフーディ―が集うニューアメリカンレストラン「ジェリーナ」のレシピブック、待望の翻訳版。野菜を中心に、旬の食材をふんだんに使い、その個性を最大限に引き出している、と称賛されるジェリーナの料理を美しい写真とともに約150掲載。カリフォルニアスタイルに、メキシカン等エスニックな要素も織り交ぜたレシピ構築は秀逸、オーナーシェフ、トラヴィス氏の料理に対する哲学にも多くを学べます。
TOKYO ARTRIP 日本茶 JAPANESE GREEN TEA美術出版社(2017/10/31)
年をとるほど賢くなる「脳」の習慣バーバラ・ストローチ (著), 池谷裕二 監修 日本実業出版社(2017/10/31)
ベストセラー『海馬』『進化しすぎた脳』やテレビのコメンテーターでも知られる脳研究者、池谷裕二氏が監修・解説。
広重 名所江戸百景 HIROSHIGE’S One Hundred Famous Views of Edo浮世絵専門の美術館として名高い、太田記念美術館が所蔵する保存状態の優れた初摺を収録した永久保存版。
「最高のリーダー」の秘訣はサンタに学べ世界のトップビジネスマンが口コミで絶賛した「リーダーシップ論」の名著が日本上陸
有名企業の名物リーダーたちに共通する30のメソッドが物語を読んで学べます。
明るく鮮やかな色彩を大胆に描く、印象派モネの作品と生涯。絵筆を素早く動かし、絵の具を混ぜずに大胆な色使いで描いたモネの作品は、これまでの画家たちとは一線を画し、印象派の創始者のひとりとなった。海の風景や鉄道、有名な睡蓮など、いろいろなテーマの絵は、芸術の転機となり、新たな重要性をもたらしていく。モネの新しい絵画への取り組み方を解説した一冊。
図説知っておきたい!スポット50 恐竜人気の恐竜がせいぞろい!!大きさから食べもの・能力・習性、そして生息した時代まで、知っておきたい知識をまるごと学べます。
おいしい! グルテンフリー: GLUTEN-FREE WISH LISTグルテンとは、小麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種のこと。体調を整えるために、このグルテンを口にしない、つまり、グルテンフリーの食生活にこだわる人が、アメリカでは、年々増え続けています。そんな食文化の変化を背景に生まれたのが、この”グルテンフリーでもおいしく食べる!”にこだわったレシピブック。グルテンフリーはおいしくないという定説をくつがえす、アメリカで大ヒット中の書籍の翻訳版。
Fortune-Telling シリーズ(誕生日辞典、色辞典、恋愛辞典、夢辞典)
アインシュタインとコーヒータイム
タオの子育て―子どもを育てる、親を育てる81章
JENGA(ジェンガ)――世界で2番目に売れているゲームの果てなき挑戦東洋経済新報社刊 (2013/12/6) ロバート・ライシュ 格差と民主主義
東洋経済新報社刊 (2014/11/21)『JENGA(レスリー・スコット著)』
アフリカ生まれの女性起業家のレスリー・スコットさん。
「当たり前すぎる」を世界ブランドへアフリカ生まれの女性起業家が、生み育てたゲームの物語。『格差と民主主義(ロバート・ライシュ著)』 クリントン政権の労働長官、オバマ大統領のアドバイザー、ハーバード大学教授、 『タイム』誌「最も業績を収めた20世紀の閣僚10人」選出、 『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙「最も影響力のある経営思想家20人」選出など、 輝かしい業績を誇るロバート・ライシュの最新刊。

「きっちり!」仕事ができる人の47のポリシー
病を癒す希望の力: 医療現場で見えてきた「希望」の驚くべき治癒力
The Golden Ear -What am I?- (Volume 1)』(2013年バベルプレス刊) 日本語原書「金色の耳(きっかわみき著)」
『キリスト教は同性愛を受け入れられるか』
ニコラ・テスラ 秘密の告白(2013年1月成甲書房刊)
『親も子も幸せになれる~子育てのヒント100~』(2012年10月バベルプレス刊)それとも「充実した人生」でしょうか? 臨床心理士として活躍してきた著者が、従来の心理学とは違う新しい形の心理学、「ポジティブ心理学」を子育てに取り入れたのが本書です。ポジティブ心理学とはその名のとおり、自分の短所に目を向けるのではなく、長所に重点を置き、それを知ることで、もっと伸ばしていこうとする考えの上に成り立っています。
子どもが前向きに、自分の考えを持って人生を歩んでいけるように、親が手助けしていく、いわば二人三脚の子育て本です。子どもは親を見て育ちます。親が前向きで、健康で、幸せを感じていれば、子どもは親から人生にポジティブなイメージを持って生きていくことができます。あなたはポジティブに生きていますか? もし、はっきりそうだと言い切れないと感じたら、是非この本を手にとってみてください。
『自然から学ぶトンプソン博士の英国流ガーデニング』(2008年5月バベルプレス刊)
加藤さんが翻訳するIBT Media Inc.社のニュース記事
『一緒にいてもひとり アスペルガーの結婚がうまくいくために』(2008年5月東京書籍刊)
2011年8月に鈴木正子さんと共訳で出版された 「アスペルガー流 人間関係」(東京書籍)当事者14人が経験を通じて語るアスペルガー症候群・高機能自閉症の人にふさわしい人間関係のあり方がわかる本です。
『ひと箱のマッチ』(2012年12月近代文芸社刊)
Happiness A Gift from God: being happy is your life mission(2012年バベルプレス刊)日本語原書「あなたにあえて世界一うれしい(徳尾裕久著)」
『エジソンと発明-努力とひらめきで失敗を成功につなげた偉人』(丸善出版)
ガリレオと地動説本書では、挫折や失敗を繰り返しながらも、けっして諦めることなく生涯研究を続けたエジソンの濃密な一生が、発明品の仕組みや時代背景と共にくわしく描かれています。また、〈ためしてみよう!〉という体験コーナーが多数紹介されており、例えば簡単な電信機や蓄音機を作って発明の原理や機械の仕組みを理解できるようになっています。
ダーウィンと進化論同伝記シリーズでは、ほかに『ダーウィンと進化論-その生涯と思想をたどる』と『ガリレオと地動説-近代化学のとびらをひらいた偉大な科学者』がすでに邦訳出版されており、共に厚生労働省社会保障審議会が推薦する児童福祉文化財に選定されています。いずれも美しい挿絵と写真が豊富に含まれている芸術性の高い作品となっています。
「ママと踊ったワルツ」(保健同人社)保健同人社より山本幸枝さん翻訳の「ママと踊ったワルツ」が発売されました。この本のサブタイトルは~アルコール依存症の母親を持った娘たちの癒しの物語~です。アルコホーリクス・アノニマス私は20年近く、アルコール依存症者の回復に携わってきました。一杯飲めば自分を苦しめるばかりか、周囲の人たちを巻き込むことが分かっていながら、その最初の一杯から延々と続く連続飲酒をやめられないアルコール依存症者の回復をお手伝いする仕事です。>>詳しい記事を読む
「イギリス知的財産法」ティナ・ハート/リンダ・ファッツァーニ/サイモン・クラーク著 (レクシスネクシス・ジャパン刊)
マンガ 聖書の時代の人々と暮らし
ホワイトハウスの超仕事術 JTA公認試験 情報
JTA公認試験 情報
日本翻訳協会公認 資格認定試験・能力検定試験 情報
*大学院の修了生および受講生で、氏名公表の許可が得られた人のみ掲載します。
*各試験の詳細についてはJTAのサイトをご覧ください。
(1)JTA公認翻訳専門職資格試験
JTA公認翻訳専門職 認定者
| 種別 | 氏名 |
| 翻訳専門職資格試験・英語部門 | 浅野 義輝 |
(2)資格認定試験
翻訳プロジェクト・マネージャー資格基礎試験 2級以上合格者
| 種別 | 級 | 氏名 |
| 翻訳プロジェクト・マネージャー資格基礎試験 | 2級 | 小林 将門 |
| 田中 智美 | ||
| 原田千鈴 | ||
| 1級 | 末岡 美奈子 | |
| 村越 由香 | ||
| 浅野 義輝 |
翻訳プロジェクト・マネージャー資格上級試験 2級以上合格者
| 種別 | 級 | 氏名 |
| 翻訳プロジェクト・マネージャー資格上級試験 | 2級 | 末岡 美奈子 |
(3)能力検定試験
出版翻訳能力検定試験 2級以上取得者
| 種別 | 級 | 氏名 |
| 絵本翻訳能力検定試験 | 2級 | 三本千鶴子 |
| 菅野 北斗 | ||
| 葛西 優子 | ||
| ヤングアダルト・児童書翻訳能力検定試験 | 2級 | 伊藤 史織 |
| エンターテインメント小説翻訳能力検定試験 | 2級 | 谷口 みはる |
| 伊藤 史織 | ||
| 田中 智美 | ||
| 加藤 睦彦 | ||
| 風見 幸代 | ||
| 一般教養書(サイエンス関連)翻訳能力検定試験 | 2級 | 植林 秀美 |
| 浅野 義輝 | ||
| 加藤 睦彦 | ||
| 一般教養書(ビジネス関連)翻訳能力検定試験 | 2級 | 三本 千鶴子 |
| 昆 はるな | ||
| スピリチュアル翻訳能力検定試験 | 2級 | 末岡 美奈子 |
| ロマンス小説翻訳能力検定試験 | 2級 | 風見 幸代 |
ビジネス翻訳能力検定試験 2級以上取得者
| 種別 | 級 | 氏名 |
| リーガル翻訳能力検定試験 | 2級 | 高野 守 |
| 大和田 淳子 | ||
| 釈迦郡享子 | ||
| 田辺 由佳 | ||
| 小松崎 浩子 | ||
| IR金融翻訳能力検定試験 | 2級 | 村越 由香 |
| 釈迦郡享子 | ||
| 特許翻訳能力検定試験 | 1級 | 楠瀬 紫野 |
| 深川恵 |




























